端午の節句に入る「菖蒲湯(しょうぶゆ)」の由来と入り方

菖蒲湯 バスソルト・入浴剤

菖蒲湯(しょうぶゆ)の由来と効果

菖蒲湯

5月5日は端午の節句ですね。

大空に向かって鯉のぼりがはためき、柏餅やちまきを食べて男児の成長を祝う「こどもの日」に、菖蒲の葉や茎を入れた菖蒲湯に浸かると、暑さに向かう時期を健康に過ごせると言われます。

それはどうしてなのでしょうか。 

菖蒲にまつわる意外なパワー

その昔、春から夏へと季節が移り変わる5月は体調を崩しやすく、悪月として忌み嫌われていました。

5月といえば田植えの季節です。

1年の中でも特に大事な時期に、働き手である女性が体調を崩さないよう、菖蒲葺きの小屋に女性を集めて願を掛けたそうです。

強い芳香のある菖蒲には、古く中国では魔除けの効力があると信じられており、それが日本に伝承されてきたのです。

お祓い

日本では江戸時代に「尚武」「菖蒲」をかけて、5月5日を男児の成長を祝う端午の節句として定めたとされています。

無病息災を祈念する民間行事として、菖蒲湯の風習が定着したのもちょうどその頃のことでした。

江戸の5月5日の湯屋(今で言う銭湯)は、浴槽一面を覆う菖蒲で埋め尽くされたのこと。

さぞや珍しもの好きな江戸っ子たちで賑わったのでしょう。

菖蒲湯の入浴法3選

5月5日が近づくと、八百屋やスーパーの店頭に菖蒲湯に使う菖蒲が並び始めます。

家族が健康で過ごせるよう、邪気を祓う菖蒲湯の伝統行事を大事に受け継ぎたいものですね。

【入浴法 その1】菖蒲湯の基本的な入浴法

まずは、もっとも一般的な入浴法からご紹介します。

お店では菖蒲の葉は長いまま売られているので、それを輪ゴムや紐などでまとめてからお湯を張った浴槽に入れます。

そのままお子さんと一緒に湯に浸かり、健やかな成長を祈りましょう。

菖蒲湯

勢いよく伸びた菖蒲は菖蒲刀のようにも見えて、見た目にも邪気祓いの効果を感じられますね。

 

尚、菖蒲園などで見られる花菖蒲やカキツバタとは似て非なるものです。

間違えないようご注意くださいね。

[cc id=1168]
【入浴法 その2】菖蒲のアロマ効果を感じてみる

菖蒲に含まれる成分には、肩こりや腰痛の緩和、血行促進などのアロマテラピー効果があることをご存知でしたか?

気になる方はぜひ次の方法をお試しください。

  1. 菖蒲の葉を細かく刻んで布の袋に入れます。
  2. ボウルやカップを用意して1.の布袋を入れ、そこに熱湯を注いで10分ほど置きます。
  3. アロマが抽出されたところで、葉と抽出成分を浴槽に入れます。

菖蒲のアロマには自律神経を安定させる効果もあります。

浮世の邪気を祓って、心地の良い安眠へと導いてくれるでしょう。

横になる

【入浴法 その3】菖蒲の入浴剤を利用する

菖蒲の葉よりも根を抽出したほうが薬効は高いと言われています。

しかし根の部分を入手することが難しいので、菖蒲を使った入浴剤を試してみてはいかがでしょうか。

メディカハーブの『オリエンタルハーブの香り』は菖蒲の根の部分が使われています。

薬効性のある当帰、人参、海藻など9種類の生薬が黄金比率で配合されており、その香りは専門家でも唸るほどです。

一人暮らしの女性には、アロマを楽しむ菖蒲湯も素敵ですね。

まとめ

菖蒲湯の記事、楽しんで頂けましたか。

古くから菖蒲には多くの人の健康への願いが込められてきたのですね。

今年の端午の節句は、お好きな方法で菖蒲湯を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ライター:tarococo

タイトルとURLをコピーしました